お知らせ
ー講演会開催のお知らせー
昨年に引き続き、清泉女学院大学・清泉女学院大学大学院教授 稲葉 景さんを講師にお迎えし「すべてのひとが生きやすい社会とは~多様な性を受け入れられるコミュニティーをめざして」をテーマに講演会を開催しますので、ぜひご参加ください。
日 時:2025年1月26日(日) 14時~15時50分
場 所:更北公民館 多目的ホール
ー第1回 防災啓発学生コンテストプレゼンの様子ー
詳しくは、こちらをご覧ください。
第1回 防災啓発学生コンテストの結果発表は、こちらをご覧ください。
<住民意識調査アンケート結果>
更北地区住民自治協議会 広報紙”まちづくり更北49号”でご報告しました「住民意識調査アンケート」の詳細につきましては、下記よりご参照ください。
◇住民意識調査アンケート内容 ◇住民意識調査アンケート結果(1) ◇住民意識調査アンケート結果(2)
-「信州川中島平にみる名主の一生」著書を寄贈いただきましたー
幕末に松代藩領だった広田村の名主小林家の子孫である小林啓二さんが、自費出版された著書「信州川中島平にみる名主の一生 —— 退職科学者が挑んだ古文書解読」を寄贈いただきました。
解読された小林家に伝わる古文書を通して更北地区に暮らす当時の村民の日常や、災害の記録なども知る事ができる大変興味深い一冊ですので、ご紹介させていただきます。
詳しい本の概要は、こちら(信濃毎日新聞社ウエブサイト)よりご覧ください。
回覧板
[2024/12/24更新]
↓画像をクリックするとチラシが拡大されたり、イベントページが表示されます。
過去の回覧
イベントカレンダー
誰もが安心・安全に暮らせる住みよいまちを目指して
A livable town safely and securely
更北地区は長野市の中心市街地と犀川を挟んで南側に位置しています。犀川・千曲川の両河川に挟まれ、かつては肥沃な堆積地を利用したのどかな農村地帯でした。戦国時代、上杉謙信と武田信玄が激しい攻防を繰り広げたことで有名な「川中島の戦い」の舞台となった地域で、現在も古戦場の跡地が残っています。
近年は国道18号と国道19号長野南バイパスが交わる交通至便の地として宅地化が進むとともに、商工業基盤が整備され、時代の移り変わりとともに発展を遂げています。
こうほくデータ 面積 17.27㎢
世帯数/人口(男・女)
地区名 | 世帯数 | 人口(男) | 人口(女) |
---|---|---|---|
青木島 | 7,243 | 8,030 | 8,163 |
真島 | 990 | 1,145 | 1,204 |
小島田 | 841 | 1,092 | 1,137 |
稲里 | 5,406 | 6,317 | 6,349 |
合計 | 14,480 | 16,584 | 16,853 |
公立学校数
小学校 | 中学校 | 高校 |
---|---|---|
4 | 2 | 1 |